訪問介護員(ホームヘルパー)とは?

#訪問介護・定期巡回 #用語解説 #訪問のお仕事
訪問介護員(ホームヘルパー)とは?

高齢化が進む日本社会では、介護を必要としている「要介護高齢者」の人数は、年々増加しています。しかし、ひとことに「要介護高齢者」と言っても、すべての人が、老人ホームなどに入居するわけではありません。長年住み慣れた自宅でできる限り生活を送りたいと考えている人は多いです。訪問介護は、このような人の日常生活を支えるための介護サービスです。

ここでは、訪問介護はどのような介護サービスなのかを詳しく説明しますので、訪問介護に就職を考えている人はぜひご一読ください。

訪問介護とは?

訪問介護の特徴

訪問介護は介護保険法に「要介護者であって、居宅において介護を受けるものについて、その者の居宅において介護福祉士その他政令で定める者により行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるものをいう」と定められています。

訪問介護は、介護保険制度に定められる介護サービス種別の一つです。要介護認定を受けた高齢者が住み慣れた自宅等で、安全に健やかな生活を送ることを目的に、自宅を訪問して必要な介護サービスを提供します。また、訪問介護を活用することで、ご家族等の介護者の肉体的・精神的負担を軽減する目的もあります。

訪問介護には、実際に介護業務を担当する「訪問介護員(ホームヘルパー)」、訪問介護を提供する計画の調整や計画書を作成する「サービス提供責任者」、事業所の運営を管理する「管理者」が働いています。

訪問介護のサービス内容

訪問介護で提供されるサービスは、ご利用者の身体に直接触れて行われるような介助などの「身体介護」、身体介護に該当しないご利用者が日常生活を営むことを支援する「生活援助」、そして、通院等のために乗車または降車の介助を行う「通院等乗降介助」があります。

身体介護とは?

  • 排泄
  • 食事介助
  • 清拭、入浴、身体整容
  • 体位変換、移動、移乗介助
  • 服薬介助
  • 自立生活支援のための見守り援助等

生活援助とは?

  • 掃除
  • 洗濯
  • ベッドメイク
  • 衣類の整理・被服の補修
  • 一般的な調理、片付け
  • 買い物
  • 薬の受け取り

通院等乗降介助とは?

  • 車両の乗降の介助
  • 屋内外における移動の介助
  • 受診等の手続き
  • 薬の受け取り

これらの提供するサービスは、あくまでもご利用者本人だけを対象としているため、ご利用者以外のご家族の分の食事の用意、洗濯、掃除などは業務の対象外になります。また、本来の訪問介護の目的にそぐわない、日常生活の支援の範囲を超える、草むしり、ペットの世話なども業務の対象外となります。

訪問介護の利用対象者

訪問介護の対象者は、介護保険制度における要介護1~5の認定を受けた65歳以上の高齢者です。

訪問介護サービスを利用するまでの流れ

  1. 要介護認定の申請
  2. 市区町村の窓口で要介護認定の申請を行います。

  3. 認定調査・主治医意見書
  4. 申請を受けた市区町村等の調査員が、自宅等を訪問し、心身の状態を確認するための認定調査を行います。主治医意見書は、対象者の主治医に作成を依頼をします。

  5. 審査判定
  6. 調査結果と主治医意見書を基に、全国一律の判定方法で要介護度が判定されます(一次判定)。その後、介護認定審査会による要介護度の判定が行われます(二次判定)。

  7. 認定
  8. 市区町村は、介護認定審査会の判定結果に基づき要介護認定を行い、申請者に結果を通知します。

  9. 介護サービス計画書の作成
  10. 介護支援専門員(ケアマネジャー)が訪問介護を含めた、どのサービスをどう利用するか、本人やご家族の希望と心身の状態を考慮した介護サービス計画書を作成します。

  11. 介護サービスの利用
  12. 介護サービス計画に基づいた必要な介護サービスを実際に利用します。

訪問介護を利用するメリット・デメリット

訪問介護を利用するメリット

  • 住み慣れた自宅等で安心して介護を受けられる。
  • 介護を受けるために自宅から移動する必要ないため、負担が少ない。
  • 自分のために訪ねてくる人がいることで、気持ちに張り合いが出て、社会からの疎外感が少なくなる。
  • ご家族等の介護者の身体的・精神的負担を軽減できる。

訪問介護を利用するデメリット

  • 他人が自宅に入ってくることに抵抗感を持っていることがある。
  • 訪問介護員と気が合わない場合、気疲れする。

訪問介護員(ホームヘルパー)の仕事とは?

訪問介護員(ホームヘルパー)の仕事内容

訪問介護員の仕事は、ご利用者の自宅等を訪問して、介護サービスを提供することです。仕事内容は、身体介護、生活援助、通院等乗降介助などの介護サービスを提供する業務と、介護サービスを提供するための、ご利用者の自宅等への移動、サービス提供の準備、サービス提供後の記録作成などが挙げられます。

訪問介護員(ホームヘルパー)の1日の流れ

8:30 出社 当日の訪問スケジュールの確認・訪問準備
9:00 ご利用者A宅へ 排せつ介助・入浴介助など、身体介護を提供
10:15 ご利用者B宅へ 掃除などの生活援助を提供
11:00 ご利用者C宅へ ご利用者と一緒に昼食の調理をする身体介護を提供
12:30 休憩 昼食・休憩
13:30 ご利用者C宅へ 買い物・薬の受け取りなどの生活援助を提供
14:30 ご利用者D宅へ 外出介助(日用品の買い出し)などの身体援助を提供
16:00 帰社 記録・報告書作成、サービス提供責任者、管理者への報告、相談
17:30 業務終了 帰宅

訪問介護・定期巡回の求人を探す

訪問介護員(ホームヘルパー)のやりがい・魅力

介護の仕事のやりがいはご利用者から感謝の言葉を受けることが多い仕事だということが挙げられるでしょう。それ以外にも、訪問介護員の仕事の魅力として、ご利用者と1対1の状況で介護サービスを提供するので、1人のご利用者に気持ちを100%集中させて仕事ができることがあります。訪問介護員が来るのを心待ちにしているご利用者を笑顔にして、住み慣れた自宅等で自立した生活を送れるように支援することは、とてもやりがいのある仕事でしょう。

また、訪問介護の仕事は、訪問先での1回の業務が30分~1.5時間ほどで、終わると次の訪問先へ向かうスケジュールが一般的です。このため、移動の時間に気分転換ができたり、フルタイムで働けない人にとっては、自分の都合で勤務スケジュールを調整してもらえることも魅力になっているでしょう。

訪問介護員(ホームヘルパー)の年収・給料

厚生労働省の「平成30 年度介護従事者処遇状況等調査」によると、訪問介護事業所の月給の介護職員は平均給与額291,930円であり、年収に換算すると約350万円になっています。また、時給の介護職員の平均時給を計算すると1,540円になっていました。これは、経験が長い人、介護福祉士の有資格者も含めた平均金額になっているので、実際に就職する時の給与とは差があるでしょう。

介護職員・ヘルパーの求人を探す

訪問介護員(ホームヘルパー)になるための条件

介護福祉士その他政令で定める者が訪問介護員としてサービスを提供できるとされていますので、具体的な資格と取得方法をご紹介します。

  • 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
  • 実務者研修(旧ホームヘルパー1級、介護職員基礎研修)
  • 介護福祉士
  • 生活援助従事者研修

介護職員初任者研修の取得方法とは?

介護職員として働く上で必要になる基本的な知識・技術を学習する研修です。訪問介護で身体業務に従事するためには、介護職員初任者研修修了以上の資格が必要になります。

介護職員初任者研修には受講資格がないので、介護の無資格・未経験から受講できます。受講時間は合計130時間で、受講後1時間程の修了試験があり、合格することで資格を取得できます。受講期間は2週間~3ヵ月、受講料は2万円~10万円、自宅での通信学習と通学を組み合わせる「通信コース」があります。

初任者研修(ヘルパー2級)の求人を探す

実務者研修とは?

介護職員初任者研修の上位に位置づけられる研修で、介護職として実践的な内容を学習する研修です。

実務者研修にも受講資格がないので、介護の無資格・未経験から受講できます。受講時間は合計450時間で、修了すると資格を取得できます。受講期間は6ヵ月程、受講料は8万円~20万円、こちらも自宅での通信学習と通学を組み合わせる「通信コース」があります。また、介護職員初任者研修などを修了しているとカリキュラムの一部が受講免除になります。

実務者研修(ヘルパー1級)の求人を探す

介護福祉士とは?

介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格です。介護福祉士は受験資格を満たし、国家試験に合格すると資格を取得できます。受験資格を満たすには、外国籍の人向けのEPAルートを除くと、実務経験を3年以上積んで実務者研修を修了する「実務経験ルート」、介護福祉士養成施設において必要な科目を履修して卒業する「養成施設ルート」、福祉系高校において必要な科目を履修して卒業する「福祉系高校ルート」の3つの受験資格があります。

介護福祉士の求人を探す

生活援助従事者研修とは?

訪問介護サービスのうち生活援助業務に従事する人材を育成するために設けられた研修です。

生活援助従事者研修も受講資格はなく、受講時間は合計59時間、受講後30分程の修了試験があり、合格すると資格を取得できます。受講期間は1ヵ月程、2018年度から開始した研修なので、実施しているスクールが少ないです。

訪問介護・定期巡回の求人を探す

まとめ

訪問介護員として働くためには、資格要件を満たす必要があります。ご利用者と1対1で介護サービスを提供するので、集中して介護を行うことができる仕事です。

訪問介護員の求人情報が気になっている方は、ぜひこの機会に応募してみてはいかがでしょうか?

働きたいエリアに「賞与あり」の
求人はどれくらいある?
介護職員・ヘルパー
賞与・ボーナスあり
の求人をチェック!
カイゴジョブ編集部

監修者 カイゴジョブ編集部

介護業界でがんばる皆様、転職を検討している皆様を全力応援!お悩みQ&Aや転職ノウハウなど、お役立ち情報を発信します。

訪問介護・定期巡回の求人を都道府県から探す

関連記事