ケアマネとして地域で厄介者扱いされている高齢者を担当することになり…【介護士の実話マンガVol.36】

#介護支援専門員(ケアマネジャー) #介護マンガ
ケアマネとして地域で厄介者扱いされている高齢者を担当することになり…【介護士の実話マンガVol.36】

地域包括支援センターでケアマネとして働いていたときのこと、民生委員の方から、地域で厄介者扱いされている男性の相談を受けました。

本人も、お酒を飲んではご近所でトラブルになることを改善したいと思っていました。そこで一緒にどうするか考えていると、事態は思わぬ方向に……

地域包括支援センターでケアマネジャーとして働く私に民生委員の方からとある地域住民の方について相談がありました。 後日、そのお宅を尋ねてみると地域住民の方が倒れていました。 すぐに救急車を呼ぶと、病院の医師は前にも同じことがあったとケアマネの私に報告してくれました。 後日、地域住民の方と面会すると利用できる介護サービスに関して相談を受けました。 地域住民の方が退院されたと連絡を受けたので、再度自宅に訪問しました。 地域住民の方はケアマネジャーの私に近所トラブルや家族状況について話してくれました。 話の中で地域住民の方の大工の腕を活かした仕事を紹介すれば状況は好転すると考えました。 民生委員に相談すると近くの保育園から地域住民の方について電話がありました。 ケアマネジャーの私が話を聞くと保育園で使う椅子が70脚新しくしたいという仕事内容でした。 大工仕事に打ち込む地域住民の方を見て、周囲もだんだん応援をするようになりました。 保育園の椅子が完成したと連絡を受けたケアマネジャーの私は、贈呈式に呼ばれたので行ってみました。 贈呈式が始まったものの椅子を作った地域住民の方は恥ずかしさから姿を見せませんでした。 それでも保育園の子どもたちが地域住民の方の家の方にお礼を言うと、手だけ出してお礼に応えていました。 ケアマネジャーの私が地域住民の方の家に行くと、嬉しそうに酒なんか飲んでいる場合じゃないとつぶやきました。

マンガでわかる介護職!まとめへ

介護支援専門員(ケアマネジャー)の求人を探す

介護業界で働くリアルがわかる、介護士の実話マンガを配信中!

働きたいエリアに「賞与あり」の
求人はどれくらいある?
介護職員・ヘルパー
賞与・ボーナスあり
の求人をチェック!
カイゴジョブ編集部

監修者 カイゴジョブ編集部

介護業界でがんばる皆様、転職を検討している皆様を全力応援!お悩みQ&Aや転職ノウハウなど、お役立ち情報を発信します。

関連記事