カイゴジョブに 登録

薬剤師の在宅訪問「かかりつけ薬局」をつくろう

2016-01-22

年をとると、いろいろな身体の不調が出てきます。それに伴い、通院や薬の服用が多くなるでしょう。しかし複数の薬が出されるときちんと管理して飲むことが難しくなります。今回は「薬を飲む」ということについて、高齢者のQOL向上のためにどうすれば良いのか、薬剤師の関わりを踏まえながら考えていきましょう。

通院患者と薬局

患者の服薬状態を把握するため、「お薬手帳」を持つことが勧められています。また、調剤薬局を一つに揃えると、飲み合わせや副作用などをチェックしてもらうことも可能。この薬局が、「かかりつけ薬局」になるのがよいと思います。

薬局の方から提供される情報に、領収書と一緒に添付されている明細があります。これはどのような検査を行ったのか、また、処方された薬と薬価などがまとめられているものです。そのため、担当している高齢者の情報を知るために、ファイルして管理しておくと良いでしょう。

「町の薬屋さん」に期待すること

以前働いていた施設の「かかりつけ薬局」は、市販薬や生活用品も売っているとても便利な薬局でした。医師から処方された薬のほかに一般薬を使うこともありますが、両方の薬で同じ成分が含まれていたり、効き過ぎたりしていないかなどをチェックしてもらえます。

例えば風邪薬を頻繁に買いに来る方がいた際、本人に確認したところ、風邪の「予防薬」と思って毎日飲んでいたことがわかりました。もちろんこれは、あまり大規模な薬局ではないからこそできたことかもしれません。現状、規模が大きな薬局では、毎回違う薬剤師が対応するために同じことを何度も聞かれるケースが少なくないのです。つまりこれは、薬剤師が患者一人一人の情報を持っていないということでしょう。

そう考えれば、自分の服薬履歴や体調を把握してくれる「担当薬剤師」がいると安心です。市販薬のレジと調剤のレジが離れていることが多いですが、これを近くに設置して、「担当患者」が購入した薬をチェックしてもらえるといいと思います。

中には「ここの具合が悪くなった」といったことを医師へ正確に伝えられず、市販薬を購入してしまう方も少なくありません。そんなとき薬剤師が容態を聞き、その情報を医師に伝えるということも必要ではないでしょうか。

在宅の場合

在宅高齢者に関して、介護保険では月2回の訪問ができることになっています。ここで服薬状態や健康状態、飲み忘れないような工夫、ベッド周りの衛生チェックなどが求められます。

高齢者の多くは複数の病院にかかっていて、処方される薬を飲む時間や量が違います。そのため、薬の正確な服用が難しいことがあるでしょう。服薬時間を管理するためには、「介護ロボット」を使うのもいい方法かもしれません。きちんと飲んだか、あるいは、飲み忘れるのはどんなときかを管理することができます。

また、シートごと薬を飲んでしまうということも起こり得ます。その理由には、

など、さまざまな理由があるそうです。そこで高齢者の服薬については、これを防ぐ方法も考えなければなりません。

複数の病院から出される薬を、まとめて一包化できると安心できます。入院すると通院日がまちまちなので、「どうすれば月2回の訪問で、これが可能になるのか」を検討していけたら良いのではないでしょうか。

現在は、薬剤師がその高い専門性を活かしきれていないと感じます。薬剤師会でもアウトリーチへの取り組みが勧められており、ケアマネージャー側もプランを立てる際、どのように連携できるのか考えていくことが必要です。

カイゴジョブで介護の求人を 検索