カイゴジョブに 登録

25年の遠距離介護を終えて見えたもの―家族介護の役割と限界

2016-07-21

東京と長野の遠距離介護を経たのち、筆者の義父は穏やかな最期を迎えた。その体験を通じて知った義父と地域との絆、ヘルパーやケアマネとのかかわりの中での問題点、かかりつけ医の資質の問題等、家族介護の実態と課題について述べる。

東京と長野間の遠距離介護で看取った義父。地域の絆と介護専門職の力により自分らしさを最後まで発揮

102歳を目前にして義父はこの6月、眠るように逝った。最後まで認知症らしい症状も現れず、穏やかな終末を迎えることができたのが救いだった。認知症となった義母の介護から通算すると20年余の長い介護が終わった日でもあった。

東京と長野との往復を繰り返した遠距離介護を体験して、見えてきたものもいくつかある。それを記しておきたい。

義父の場合、恵まれていたのが、地域、親類縁者、教員時代の教え子らの支えを得られたことであった。最後の7年間は施設(高専賃住宅から最後はサービス付き高齢者住宅)にお世話になったが、それまでは90歳を超えてもなお、自宅で一人暮らしを続けてこられたのは、こういった地域の絆のおかげだった。

毎日のように教え子の一人が顔を出し、時には近くの温泉や、春には花見に連れていってくれたりした。隣家の方は、新聞や牛乳瓶を毎日見て、安否を確認してくれた。

ヘルパーさんやケアマネの方々にはずいぶん助けられた。

18年前亡くなった義母のときは介護保険がない時代で、認知症になってからは、夫である義父が日常の介護にあたり、さらに長女である妻が東京から度々帰省し、介護にあたった。時には1ヵ月から2ヵ月長期の介護にあたらざるを得ないときもあった。

介護保険がはじまってからは義父の場合はそれがぐっと楽になった。何か異変があるとケアマネからすぐに連絡があった。なかなか様子がつかみにくい遠距離介護の場合、電話だけでは限界がある。介護に関わる専門職の方々から聞くことで客観的な状況が把握できる。その点でケアマネの方々には感謝しているが、次のような点で問題もあった。

過剰な本人の医療依存に手こずった家族、そしてかかりつけ医や調整役のケアマネとの関係に課題が……

多くの高齢者と同じように、義父も医師、医療に対する過剰な依存意識が強かった。内科だけでなく耳鼻科など何人もの「かかりつけ医」を持ち、定期的に診察を受ける。検査に何か異常があればMRIやCTの検査をすぐ受けたがる。

「かかりつけ医」については、晩年は1人の「かかりつけ医」に絞ることとなったが、検査についての執着心は最後まで変わらなかった。当時のケアマネはその義父の意向を尊重し、病院の検査にまで何度も同行した。本人の意向に沿うことが「利用者本位」と信じていたのだろうが、家族としては専門職の立場から、過剰な医療、過剰な検査を望む義父にケアマネとして節度を持つようにアドバイスしてほしかった。

もう一つは「かかりつけ医」と医療の問題である。

元気だった義父も、最後の3年間は病との闘いの連続だった。

胆嚢炎、心臓の冠動脈狭窄症、腸閉塞、最後は大腿骨頸部骨折、そして最後は誤嚥性肺炎で入退院を繰り返した。そのたびに誤嚥性肺炎以外の病について、手術するかどうかの選択に迫られた。手術することによるリスクとメリットを天秤にかけてどう判断すればいいのか。齢100歳の義父にそもそも手術をすることが妥当なのかどうか。その判断の根拠としたのは、当然ながら医師の考えである。病院の医師とかかりつけ医との判断が分かれた場合もあり、家族としては悩んだ。

残念ながら「かかりつけ医」のアドバイスは振り返ると、適切とは言えなかった。本人の生活全体を見て、アドバイスするという姿勢に欠けた。在宅医療をしているといいながら、誤嚥性肺炎の疑いのあったときも、往診には来てくれず、病院で検査するよう電話で指示してくれただけだった。

先の見えない介護にどう向き合うか……

私たちと同様、末期の高齢者を抱える家族にとっては同じ悩みを経験した方々も多いだろう。とくに最後にお世話になった病院の医師はきちんと説明していただいた。が、「かかりつけ医」は説明不足で、不親切だったという思いが残念ながら残る。

20年余りの介護を振り返ると以上のような状況だった。繰り返しになるが、義父の場合は、多くの人々、専門職の方々にも恵まれていたと思う。

ただ介護する家族の一人として振り返ると、遠距離介護もさることながら、ここまで長寿社会になると、老老介護となり、とくに妻は肉体的にだけでなく精神的にも相当くたびれ果てていた。「先の見えない介護」がやはり辛かったという。

介護疲れの果てに、介護してきた高齢者の命を奪う事件が相次ぐ。NHKの調べによると、そうした介護殺人が昨年までの6年間で138件にも上るという。「介護の社会化による介護地獄の解消」を掲げて公的介護保険は始まったが、介護疲れによるさまざまなひずみが、いま日本の社会のいたるところで噴出しているように見える。

その答えとして、地域包括ケアの構築がようやく本格化しつつあるが、なかなか間に合わない現実がある。どうすれば、この介護の長期化、深刻化を改善できるのか。介護保険の始まったときのような国民的な議論を改めて深めていく必要がある。

カイゴジョブで介護の求人を 検索