カイゴジョブに 登録

業務優先する介護士が多すぎる


私の介護職の始まりは在宅→有料です。そのためかどうか利用者優先を考え、行動する癖が付いていると思います。

現在特養2施設掛け持ちです。パート。園児がいるため、時間帯・休日優先、近場ということで選びました。

1ユニット10名のショート特養の話です。
私が夜勤明けで、7時に早番で来た中年パートさんに「(夜勤帯Pトイレを使用する利用者さんが多い)Pトイレは6時までに片付けて、それ以降は使わないようにしてくれないと困る」「7時半には朝食が来るからそれまで全員起こしておいて」「自分で全員起こせる自信があるならいいけど」「私は自分の仕事があるから手伝わない」等ひどく怒られました。

早番が来た時点で半分くらいしか起こしてなく、Pトイレもまだ使うからとフリーの先輩夜勤者に言われ、捨ててませんでした。

先週フロアリーダーに、ショートは生活の延長だから、起きたい時間に起きてもいいんだけど従来型の職員が多く、浸透しないと話がありました。私もその意見に賛成です。

Pトイレを捨てるのも数分で終わることだし、もし清掃後使われても気付いたときに捨てれば、何の問題もないと思います。どうしても眠くて起きられなければ延食でも良いと思うし、5分配膳する時間が遅れても5分入居者さんと世間話をして笑ってくれればそのほうがよいと思ってしまいます。(少し極論含む)
10人の入居者・・・日にもよりますがショートなので自立が多いし。人手不足が染み付いていて職員がいつもカリカリ・セカセカしてます。

忙しく、人手がなくても、協力して笑ってがんばろう!っていうのが理想です。利用者さんに忙しいそぶりを見せるのが嫌なんです。

勤務中の2施設とも業務優先者が多く(特養だから?)、どうしたらいいんだろうと悩んでいます。私の考えは偏っているのでしょうか?考えを改めないと、どこの職場も長続きしませんか?

業務優先する介護職員です

あなたの言ってる事は『正しい』と思います。
問題は
その『利用者優先』の考え方を基に、業務内容を組み立て無い事にあります。

もともとは、『どうすれば利用者に快適な生活を、、、』という思いから、作られた業務内容であったはず、
しかし
『規則』は出来た時から、現状とズレ始めるのです。
勿論、あなたの様に『臨機応変』に対応できる人もいますが、
僕が出会った職員のほとんどが、『臨機応変』に対応出来ない人でした。

ですから、
少しズレたら、業務を少し修正、を繰り返していくか、
業務内容を『ざっくり』したものに変更する。

業務優先にする介護職員には、ルールで縛るか、
『自分で考えて動け』と突き放すか、
時間をかけて、利用者優先を理解するまで、教育しなおすか、


業務優先にする介護職員は『自分は正しい』と思っている人が多くいます、
ダメなところは、『ダメ』ど言わないと、自分で気付きませんし、
注意しても、途中でひいてしまうと、もっと『厄介な職員』になってしまいます。

理想は
利用者優先になる業務内容にする。
僕の施設も、そうなりたいです。

Re:同感です

残念ながら…
業務を手早く終わらせる事=仕事が出来る …と信じて疑わない人は多いように思います。

そう考えている方々はたいていの場合、ケアーの個別対応を嫌う傾向にあるようですね…そこにケアーするという介護職本来の視点はありません…
もちろん…
良いケアーを提供するためには日常業務を段取り良く手早く行う事も大切だとは思います…

利用者主体で…
業務の時間管理、ケアーの質(丁寧さ)と量(時間)を考えバランスの取れた仕事が出来る…プロの介護士として求められる事ではないかと思います…

しかしながら…
これまで業務最優先で来られた方々の意識改革をする事は並大抵の事ではありません…

問題提起をし何が問題なのか、なぜ問題なのか、なぜ業務改善が必要なのかを説いて聞かせても、まず…反対します。
理由は…今までのやり方で業務に支障はないから…との答え
なかなか通じません…

とは言え…
そのまま放置はできませんよね…根拠強く、諦めずに、小さな事からコツコツと…外堀から変えていく感じでしょうか…継続は力なり…です。

それぞれの事業所によって介護理念も違えば業務内容やケアーの質も様々だと思いますが、まずは、業務優先で動く方々ともっとコミュニケーションを深めてみてはいかがでしょうか?
その方々と良い関係が築ければ意外とすんなりこちらの視点や考え方等を受け入れてくれる事も有りますよ…

出来ないと嘆くより、どうすれば出来るのか…前向きに考えて頑張ってくださいね…

応援しています

ある程度は…

イラッとさせたら、申し訳ないですが…


ある程度は業務・時間配分優先は仕方ないと思います。

私はグループホームと言っていいのか分からないような、GHに勤めてます。


確かに、
利用者本位。大事ですよ?

でも私達にだって限られた勤務時間の中で終わらせなきゃいけない仕事があるし、

タイムスケジュールに合わせて、利用者さん達を合わせなきゃいけない。


食べたいときにご飯食べさせてあげたいですよ?


寝たい時に寝かしといてあげたいですよ?

でもそうすると、

人手が足りない時に…とか
他者との兼ね合い…とか

色々問題出てきますよね。

そうなると、私も他のスタッフも次に仕事に来るスタッフにも悪影響がでる。


だから、私は時間内に業務に合わせて利用者さんを動かします。

あの手この手。
手八丁口八丁ですよ。


全部…本当は望むようにしてあげたい。

でも、人手が足りないんです。

言い訳じゃない。現実です。

上は人件費をなるべく抑えようとするのは変わらないでしょう。


福祉の矛盾には
いつも心と体がバラバラになる思いですが、


『ああすれば、こうすればいいじゃないか。』

大賛成です。



だけど、
私はあとから来て怒ったスタッフさんを責められません。


長文失礼しました。

理想と現実か。。

介護の現場の新参者ですが、私もゆのおれさんと同じような意見を持っています。
確かに「ご利用者本位」というのは重要なことだと思いますが、超高齢化社会を迎えている日本の現状を考えると、個別には最優先にできないんじゃないかと思います。特に施設では集団生活をせざるをえませんよね。。集団生活のなかではある程度の時間の制約は必要なんじゃないでしょうか。。
特に介護保険が適用される施設等では職員の業務量のことも考えないといけないと思います。
介護の業界に入って異和感があるのは、「ご利用者本位」という言葉にいろんな人がいろんな解釈を付けているところです。少なくとも介護保険を適用しているところでは、社会全体で高齢者を支えるためにはどうしなければならないか、ということから考えていくべきだと思っています。
職員が少なければ、少ない職員で業務をこなすためにどうしなければならないか考えなくてはいけませんよね。その時の根底には「ご利用者本位」が必要なのですが、その考えに振り回されないようにすることも必要だと思います。
ご利用者や職員、施設経営者やご家族、そして地域社会、それら全体で超高齢化社会を支える仕組みや、心構え、施設での職員の業務内容、等を考えていきたいと考えています。
施設のご利用者に目を向けると、ある程度は集団生活に合わせていただく事も必要なのではないかと思っています。
いろんなご意見は有ると思いますが。。

Re:業務優先する介護士が多すぎる

私はすうままさんと同意見です。気持ちだけは常日頃「利用者様本位」を持ちながら現実「もっと時間が人が欲しい」の中で業務してます。私は入居時ご本人ご家族に「施設ケアはご家族様のようにマンツーマンで出来ない場合がありますが極力させていただきます」と施設で出来る範囲と出来ない範囲をきちんと話した上で入居していただいてます。だってせんじゅかんのんさまではないので手は2つしかないし対応出来ない時はお詫びしてます。そして自分で出来ない時は交代勤務者に申し送ります。よく施設介護職シンドロームと勝手に名付けているのですが自分の勤務時間にこれとこれをやりおわらせなくてはと強迫観念が出てしまい頑張り過ぎるのをよく見受けます。走り回って眉間にしわ寄せ、、。そんな時は「走らないで」と注意します。ある程度職場の雰囲気、トップの考えでだいぶ違うと思います。

「効率」は悪くないと思います。

決められた業務時間内で業務を行う職員を「業務優先的」として否定的に論じるのには疑問があります。

介護施設はもともと専用に作られた箱物に利用者を集め、少ない介護者で効率的にお世話をする場所です。

効率を追求したサービスは、一般社会でもルールに基づいた利用によって安価に提供されています。
例えば、路線バスを利用しようと思えば、バス停に決まった時間に行って待たなくてはいけません。もちろん、深夜等運行時間以外にはいくら待ってもバスは着ません。しかも、満員で座る場所が無ければ急停車でケガをする危険を負いながら立って乗らなければなりません。
降りたい場所で降りることもできず、目的地に最寄のバス停での降車を強いられます。

全ては効率の良いシステムによる安価な運賃を実現するためのルールです。

自分の乗りたい時間に確実に座って移動したいのならそれなりの料金を支払ってタクシーにのるべきです。

業務優先を否定すると言うことは、効率を否定することと同じではないでしょうか?
効率的な介護を行いながら、利用者の為の+アルファを試みるのが現実的のような気がしますがどうでしょうか?

以前研修で起きたいときに(2時間くらの幅を持たせて)起きられる、利用者本位の施設の話を聴いたことがありますが、保温器を完備する等それなりの設備投資もされていました。
うらやましく思いましたが、施設全体の改革が必要で、上の強力なリーダーシップがないと実現できそうにないと思いました。



Re:たんきんさんに質問します


業務優先で動く事と 効率的に業務をこなす事…わたしにはどうしても同じ事とは解釈出来ないのですが?…

効率的な介護って?
……コメントをみてとても疑問を感じてしまいましたので…よろしければ
是非、教えてください。

自分なりの解釈でお許し下さい。

効率的な介護とは、決められた時間に決められた手法で業務を行うこと。
そして、そのために施設全体の業務が定型化していることだと思います。

施設では起床時間、消灯時間が決められています。食事時間、排泄時間、入浴時間も決まっています。

そして、それぞれの時間に合わせて食事の準備、入浴の準備、排泄の準備が行われ人員も配置されます。

例えば食事に関して言えば、利用者は決められた時間に食堂に集められ、介助が必要な方はなるべく一箇所に集められるか、介助中に他の利用者に目を配りやすい場所に配置されます。
食事も配膳しやすいようにお膳にまとめられ、施設が用意したエプロンを使用します。また、おしぼりも決められた時間に配られます。

そして、食事が終われば口腔ケアを行い、寝たきりの方は居室に戻されます。

その後は排泄介助や補水(おやつ)、入浴と業務が連続します。

この一連の流れは定型化していてどの職員が行ってもほぼ変わりません。これが効率化です。業務の平準化と言ってもいいかもしれません。

そしてこの効率の良い業務の流れに忠実なことが「業務優先」と捉えられるのだと思います。

ですから本来終わっているはずの業務が、後回しにされ、決められた手順を乱すことには業務の流れを乱す行為、悪く言えば手抜きと捉えられて拒否反応を示されるのだと思います。

利用者本位の方から見れば、利用者の意向を無視したベルトコンベアー的な業務こそ手抜きと捉えられます。

どちらが悪いというのではありません。どちらも必要なんです。

たくさんの意見ありがとうございます。

主です。

皆様の意見をすべて記憶?理解できておらずすみません。

業務優先し、介護とは福祉とは?年を取り体が不自由になるつらさとは?を深く考えてない思いやりのない職員に対して、根気強く説得するやコミュニケーションを取るという手法は、口下手な私には難しいことです。あきらめて、一人悲しくなってしまう性格です。うまく手の中で転がせることができる技量があればと思う次第です。

また、仕事ですから、決められた時間内に業務をこなし、その中で利用者さんの事を考えられるワーカーが求められるのかなとも思います。ただ、人間相手ですから、気持もあるわけだし、体調もあるわけだから、この時間にこれをやり終わらすという、呪縛に縛られたくないです。覚醒していて今日は10分で食介出来たけど明日そうとは限らない。定型化ではないですよね。理由があり終わらせるべき業務が終わらなくても、じゃあ私がやっておくよとかわかった申し送っておくねとか、柔軟に対応できる心の余裕のある職員がいかに少ないか。それは人がいない→忙しいと思いこみすぎているのが原因ではないでしょうか?業務が延長し、それを手抜きと取るか否かは日々のその職員の動きをみていればわかることだと思います。

人手不足だから、いろいろしてあげたいけど業務優先になるという意見も、ほんとは私はいやです。でも実際は以前の特養の職場で私もそうでしたが、やはり日々の葛藤で毎日つらく長続きしませんでした。結局私も口だけなのかもしれません。

よく分からなくなってきましたが、忙しく業務優先になって利用者さんを時間で動かしていても、笑顔・声かけだけは続けていきたいです。発語のない入居者さんが多く、移乗や移動のときにいかに無言のワーカーが多いか。物じゃないんだから声かけましょうよ。

業務優先は仕方ない的な意見が多く、やっぱり施設介護はそんなものなのかとがっかりしたところもあります。自分が高齢になりもし施設に入った時は、もっと施設が思いやりあふれる穏やかなところであってほしいと思います。

Re:たんきんさん有難うございました。

ご丁寧な回答をしていただきありがとうございました
m(_ _)m

わたしなりにしっかりと受け止め参考にさていただきたいと思います。

Re:業務優先する介護士が多すぎる

今更すみません。
介護を必要とする方は、カラダの様々な部分に問題を抱えています。もちろん重症度は様々ですが、認知症も伴うでしょう。

我々が普段何気なく出来ること…朝起きてご飯を食べて昼間は活動して等といった行動も、身体の機能的低下によって保つコトが困難です。
そういった方のサポートをさせていただく我々は、どのように関わるべきか…その答えは明確ではありません。
ただ、我々の取り組みの目的の中に“快適な生活リズムの確立”というものがある様に思います。
昼夜逆転になりがちな方が、夜起きていて朝方から深眠状態に入っているのを見て、「今日は1日寝てもらおう」と考えるか、また「午前中は寝てもらって午後は離床活動時間を確保しよう。でもなんで夜寝なかったのかな…最近の排便は…そういえばDMの人だから…」と考えを広げるか…。我々の関わりでその方の生活リズムも大きく変わります。

スレ主さんがおっしゃっている“Pトイレ”についても、朝方も使う方がいるのに…ということですが、どういった理由で朝方も使うのでしょう…歩行不安定で転倒が心配だから?トイレまでが億劫だから?
テレミンやGE使用予定だから?色々ありますよね…もちろん他のスタッフが、単に“決まりだから”“朝忙しいのに”という理由で除去を強く要求するならおかしい話ですが。
何を言いたいのか分からなくなってきましたが、業務優先が利用者様優先に繋がらないとは、一概には言えないと思うのです。単純に、または大まかに「朝起きてだいたい1日3回くらいはトイレに行って、昼間は何か活動的なコトをして、夜はゆっくり過ごして頂く」と、1日のリズムを考えた場合、ケアも変わってくると思います。
朝食を御本人が寝てたからといって2時間も延食しそれに伴って昼食後薬をおやつの時間に回して…結局夕食も遅めに摂って頂くコトになる…。それは、朝の状態のみで判断した故に起こるコトですよね。
自分の職場はユニットケアをしています。ゆったりしようと努めています。新卒はウチの施設しか知りません。“ゆったり”を拡大解釈し、それが結果的に利用者様の負担になるといったコトが多々あり、最近困っています。昼間「○○さん眠そうだったんで今寝てます。○○さんはなんか落ち着きないので散歩してきます」……寝る?昨夜の巡視記録見た?爆睡じゃん……散歩?排便-4だよ。散歩の前にナースに連絡は?あまりに視野が狭いよう気がします。私事ですが。

Re:業務優先する介護士が多すぎる

スレ主さま、どうも初めまして。

介護の現場って、本当に矛盾が多いですよね。私も日々理想と現実の狭間をいったり来たりしながら仕事しています。

介護職についてまだ5年弱です。
GHと有料で働いてきたので特養に関してはよく解りませんが、元特養職員の同僚から聞くかぎり毎日非常に激務だそうですね、2施設も掛け持ちされているのは大変だと思います。

私は体力的にあまり自信がないためと、あまりにも流れ作業的な介護が嫌で余裕を持って働ける環境を選んで職場を選んできました。

現在働いている有料は入居者30名に対して職員(パート含め)28名います。
日中もスタッフ13名~10名はいます。
要介護度高い上に認知症フロアなので大変といえば大変です。
でも利用者第一が基本なのでかなりのんびり仕事してもそれを理由に怒られることはありません。(陰口は多少ありますが)
夜勤明けで起床介助が3~4人終わってなくても早番から怒られることはありませんし、朝食前の離床(早番が来る前に明けが離床する人数)も3~4人ぐらいですし、全く起こせてなくても怒られることはありません。
陰口叩く人もいますが、言えばいったで業務優先と逆に非難されるので言えません。
朝食も起きれなければ1~2時間の遅延もできます。
とまぁかなり自由なところもある施設ですが、それでも基本排泄の回数も入浴の回数も決まっています。
…それでも特養とかに比べたらかなりゆったりしていると思いますが…。

他所は知りませが、多分比較的利用者本位な介護ができていると思います。
因みに入居金うん千万の高級老人ホームです…うまく言えませんが、そういった元から利用者本位でやっていく体制(人員・設備・ワンフロアの定員など)の施設でないとなかなかスレ主さんが望むような介護をするのは難しいと思います…。
特養にもいろいろあるとは思いますが、特養ですもんね…ある程度の妥協は致し方ないかもしれません…。
私の職場みたいな所にも業務優先な方はいますし、施設ですので全てにおいての利用者優先は難しいものです…。
働きながら矛盾を感じる場面もありますし。

理想を叶えるにはやはりハード面が整っていないと難しいと思います。

纏まりのない文章ですみません、スレ主さんにもいろいろな事情があり今の職場を選ばれているんですよね。
それでも利用者本位を大切にしたい、業務優先に抵抗を感じるのなら…働く場所を特養以外の選択肢が必要かもしれませんね…。

Re:業務優先する介護士が多すぎる

おっしゃる通り、特養だからだと思います。

RE:しいくん さん

特養だからですかね・・・一概には言えないとは思いますが、確率的に多いことが明確になってきました。

いまだに主食とおかずをぐちゃぐちゃにして提供したり、全部食べないと寝られないよと脅しをかけたり、こんなこと10年20年前の話だと思っていました。気付いていない人を気付かせるのはとても難しいことです。

ありがとうございました。

RE:三毛ぼん さん

「利用者本位の介護ができている」と言えるような職場でうらやましいです。

私自身、有料向きだと思っていましたが、条件にあう近場で特養しか求人がありませんでした。世帯主のため、無職の期間を作ることはできず取り急ぎ経済的優先で特養になってしまいました。

今は掛け持ちですが、勤務時間が安定しているので今は体調を崩さないようにしています。以前の特養正職員時代に過労で1週間入院してしまったため。

時期が来たら、転職も視野に入れてみます。特養はこりごりかもしれません。

ありがとうございました。

RE:坊 さん

坊さんのように深く考える・想像できる職員がいればどんなに良いかと思います。

その場の利用者さんのみを見て判断するのではなく、以前からの動き、その後の行動予測、持病等加味して、行動することが大切なんだと勉強になりました。

例の中年のパートのおばさんは単に早番が来るまでに片付けておくべきだ、その後は掃除したくないから使わせるなという浅い考えからのものです。
なぜ、介護職に就いたの?という職員が多いですね、、、

参考になりました。ありがとうございました。

一時期そう思ったことはありますが・・・。

一時期、主さんと同じことを思ったことがあります。
大いに悩んで、いくつも自分の考えを実行できるところを探してきましたが・・・。

・・・結果、どこも同じでした。「業務優先になってしまう」ってことです。

じゃぁ、どうするか?

2年間ほど特養で転々と働いていたあと、思い切って1年間介護の仕事からばっさりと離れて考えてみました。

去年、再び介護の仕事に戻ったのですが、
ほかの業務で忙しく、どうしても利用者さんの急な対応にすぐに入れない場合は、「ごめんなさい。ほかの方の対応中なのですが、どのくらいなら待ってもらえますか?」という一言を言うようにしたのです。

すると、きちんと答えられる方なら、
「何分ぐらい待てるから、来てくれる?」とか
「いつものことだからわかっているよ。」とか答えてくれるようになり、
その代わり約束したのですから、そのとおりに対応した職員はしなくてはいけないという責任が発生します。

ちょっとした「心遣い」だと思うんです。
「忙しいけど、終わったら必ず対応するから」という気持ちを言葉に添えてあげるだけでも、利用者さんの気持ちは違うんじゃないかと思います。

もちろん、時間が遅れて、再度お願いされても「ごめんなさい。遅れて」と一言言うだけでも違いますし。

次の業務に行くときも何もすぐにその場へ行くのではなく、
通りすがりに利用者さんに声をかけてあげればいいと思うのです。

「このテレビおもしろいよね~」とか「あした、天気悪いらしいね」とか、外を眺めている方に「なにしているんですか?」片まひで一生懸命部屋に帰ろうと車椅子を動かしている方に「大丈夫ですか?手伝いますよ」とか・・・などなど。

そういう声かけをなんとなくしてみることで、「業務で忙しいけど、私たちはいつも皆さんのことを思っていますよ」という気持ちが伝わる気がします。

そういう考え方に切り替えてからは、業務優先だからどうだとか利用者優先とか考えなくなりました。

まず、自分から「カリカリせず落ち着いた気持ちでひとつひとつ何言われても業務をこなしていこう」という気持ちに切り替えてみると、ずいぶん1日の仕事内容が変わってくるなと実感している今日この頃です。



                   

Re:業務優先する介護士が多すぎる

業務自体を見直した方が良いのかも。自立している人が多いのに、職員がバタバタしていると言うのはあり得ないことで、職員自ら、利用者の穏やかな生活を妨げているんですね(笑) 特養職員習慣病とでもいおうか… 私も数ヶ月働いたことがありますが、もう語るに足らず!て感じで相手を変えようとは思わなかったですね。雇う施設にも問題あるのでしょう。

いちりあるとは思う。

>業務自体を見直した方が良いのかも。自立している人が多いのに、 職員がバタバタしていると言うのはあり得ないことで、

・・・私もそう考えたことがありました。


いちばんいいのは、「職員も利用者さんにも負担になりすぎない業務の仕方を考える必要」があるのかな?と個人的には思います。





Re:業務優先する介護士が多すぎる

なーおさんや皆さんの意見を見て― 結局、『利用者本位の介護は、職員に厳しい!』 本当に改善することは職員が普通に働ける環境作りだと思います。そのためには・・と色々考えると⇒儲からない、経営効率が悪い⇒業務は流れ作業的に と結局、悪循環! 上から頑張れ頑張れとお声かけされ燃え尽きていく・・ それが福祉・・

良い影響を。

「利用者本位」と「業務優先」が対立軸のように扱われるのには反対です。

なぜなら1人の人間でそのどちらかに100%偏っているいることはあり得ないからです。
完全なる中立ではなくどちらか一方の考え方に偏るのは人間として当たり前で、職場の置かれた状況から全体が何となく偏っているというのが実情なのではないでしょうか。

今まで「考え方が違う。」と施設や福祉の現場そのものから離れていった人を多く見てきました。

しかし、そのような「理想」を追い求めて出て行った人の穴を埋め、人手不足の中、日々の業務をこなし、利用者の生活を支え続けてきたのは「理想」とは違う人々なのです。

「利用者の為になっていない。」と現場を離れていく人。
「介護を仕事と割り切って」日々の業務を淡々とこなす人。

どちらが利用者の為になっているのでしょうか?

どうか現場=利用者の元を離れて「青い鳥(理想)」を求める前に、目の前の利用者の笑顔の為に少しづつでも「利用者本位」の介護をされてみてはいかがでしょう?

きっと、利用者の笑顔に多く触れることで周りにも良い影響が出ると思います。
介護の業界は3年もいると押しも押されもせぬ中堅です。
後から入ってくる新人さんに影響力を発揮して今の職場の雰囲気を変えることからでも良いと思います。

生意気なこと言ってすみません。

全てはご利用者のために。。

まだ、介護職について1年未満なので的を得ていないのかもしれませんが、私が思うに施設での仕事は全てご利用者のために行っていることだと思います。
Pトイレの清掃も使うご利用者にとってはきれいな方がいいですよね。手摺の消毒もご利用者が病気にならないように必要ですし。パットや清拭の準備がしてあるから失禁対応もご利用者を待たせることなく迅速にできるし。全ての業務はご利用者本位でなされているのだと思っています。
「業務優先」もご利用者本位で生活していただくための業務を行っているのですから重要だと思います。
「介護」に求められるのは「ご利用者本位の視点で業務は効率よくこなす」ということだと思います。(なにせ、やることいっぱいありますものね)
介護職員の個々の考え方や価値観で、物事の捉え方や指示内容が異なってくるため、末端(特に新人)の職員は混乱するのかもしれません。上司とかリーダーとかの立場の人が、そういう混乱があることを理解したうえでルール化や手順化を考えるといいと思います。
以前勤めていた一般企業の開発部門では、ベテランと言われる人々からどのようにして今の仕事を行っているかをインタビュー方式で聞きだし、それを手順書(基準書)にまとめることをしていました。一番仕事ができる人の「仕事のやり方」を教科書にまとめていたのです。
介護の現場でもこういう良い意味での業務の効率化につながることをやっていきたいですね。
全てはご利用者のために。。

まさに!

私が今実践しているものです。
サ高住で働いています。
若者で1番古株になり、入居者様からの要望も多々聞くようになりました。
あたしが職員の意識を改善しようと思ったきっかけは、入居者様からの
私が将来介護される事になった時に安心して任せる事が出来る職員が少ない。
特に最近入った職員は挨拶も無いし、どんな職員なのかも解らないから話しかけにくい。
。他の方からは、私【入居者様】の言う事を聞かずに勝手にやられる。という一言でした。
実質全介助の方はいません。その分、こーしてほしいという要望が強い方が多いです。
しかしそれは入居者様の意思であり、私達はないがしろにしてはいけない事だと私は思います。

改善したいと上司に提案しましたが、じゃぁ改善策を考えて。との一言。
目標はあるものの、実際の実行プランは、職員一人一人の気遣いや思いやりなのでは?と思ってましたが、それはモワーンとした計画であり、実行には値しないとの答え。
私にはその言葉が理解出来ません。思いやり、気遣いが当たり前に出来ないのが私にはわかりません。何故介護職についたのかと。
納得いかないながら、実行策を考えました。低レベルだなと思い、我が施設の質の悪さを悲しくなりました。
実行策は、事務所に居る時間帯は入居者様と接する事。居室に行くのもあり、自由スペースでお茶を飲むのもよし。しかしそれを自由時間とは思わずに、入居者様の趣味や要望を把握する時間と考えること。そしてその情報を共有できる物はして、レク等に生かして行く。です。
皆様、この実行策は甘いと思いますか?

Re:業務優先する介護士が多すぎる

はじめまして。
読まして頂きましたが、業務改善をしたほうがよいではないでしょうか?
主任さんたちに、話をしてみて下さいね

業務優先する介護士が多すぎる

久しぶりの投稿です。
この職種利用者様優先、転倒、誤薬にも気をつけなければならない
マニュアルや施設での看れる線引き等しっかり決まっていないことも多く
自分としても疑問に思うことが多々あります
今4シフト制で就寝準備(就寝)8時位になる様にしていますが、
眠剤等も8時に服薬なのでとても8時に就寝という状態には難しいです。
夜勤者の他にいろいろな事情で2人8時までいますがその時のスタッフ
によっては全く口腔ケアや就寝準備をやってもらえません
夜勤者が全てやらなければいけないのです
なんの為にそこにいるのかと思ってしまいます
でもそういう人に限ってこそこそ私の出来ないところの指摘を私のいない
所で言っているようです
利用者によってはいろいろな拒否もあり、自分でもこの仕事は向いていないのかと悩みます
家庭の事情もあるので辞めるという選択は出来ませんし、朝も夜間徘徊する
利用者もいて朝食前に着替えをすることがなかなか難しいです
私と同じ考えの人が1人いるのでまだ救われていますが
他の施設の方はどうですか?
参考にしたいので教えてください

自分のリズムで

仕事した方が楽だからではないでしょうか?
別に介護をしにきているのではなく仕事してお金もらいにきているからではないでしょうか?

まずこの状況を改善するのにあなた自身が何を出来ると思いますか?
そしてそこ施設でその状況に対して危機感、改善意識はありますか?
改善する方法は沢山あります。
しかし、上記の二点について考えてみて下さい。

あなたひとりでは何も改善する事は出来ません。
そこ施設のスタッフ危機感、改善意識がなければ改善する事は無理ですね

本当に改善したいならそこ施設のスタッフに危機感、改善意識を持ってもらうにどうしたら良いか考えて企画立案してみてはいかがでしょうか?

まあ、頑張って下さい。

くだらない

そりゃ何時間でも利用者が納得、安心、満足出来る介護が理想、最高ですわ。人手不足解消はもう永遠。
今や特養、ショート、GH他さほど利用者の現状は変わらないと思います。
未だ業務優先、利用者優先など…もしかして夜勤務なしの意見ですか…論外…かも、残念。
利用者は常に変化する、職員も常に変化する、今まで何人入れ替わりましたか。自分でその時々の見極め、気持ちの入れ替えをしなければついて行けないのでは?
介護士以前に社会人、人間としての立場で物事を考えれば良いのでは?
それが出来ない方は他人のお手伝いなんてできるのかな〜?こんなに全て厳しい介護業界で不思議に思います。
ちなみにPトイレは利用者優先であれば基本、使用後毎回奇麗にお掃除するものと思いますが?!!パート中年夜勤者は退職いただきましょう。

素晴らしい。

賛同!利用者本位、業務優先は同一のものと思います。あっと言う間に介護士10年。利用者も年取れば自分も業界も変化変化。この業界そんなことで悩んでる場合じゃないです!

役割

デイサービスで働いているので特養の事は分かりません。理想を持って介護されるのは良いですが理想通り行く事はまずないと思います。利用者に対する思いを優先する人だけでは業務は成り立たないです。中には業務優先する人も必要だと思います。正社員とパートでも意識の差は出てます。
パートはどちらかというと利用者寄り、時間になれば帰れるし。
正社員は介護の間に事務仕事が結構ありそれを終われないとサービス残業でやる事になります。

前提がちがうような・・・

介護士の業務ってなんでしょうね?

例えばショートであれば利用者さんができるだけリラックスしてそこで生活していってくれるように介護士で色々とサポートすることが業務ではないのでしょうか?

なので、結論から言うと「業務優先」でOKです。というか、仕事に来てるので業務以外なにをするというのですか。

>利用者優先を考え、行動する癖が付いていると思います。

これは業務をする上で必要な考え方であって、こういった考えを個々ではなくて全体である程度統一してチームでケアを提供するのが業務です。

手厳しい言い方で申し訳ないけども、主さまを含め、そこでは個々に自分の良かれと思う事をそれぞれで勝手してるだけでそれは、残念ながら業務とはいえないのではないでしょうか。

色んな性格のやつらが例えばコンビニでバイトしてもある程度同じサービスとなるのは、マニュアルや意志の統一があるからです。

思う所があるのであれば、その正当性とそれを実行するための工夫を考えて賛同者を得て、それをそこの皆が取り組めば、それは業務です。

主様はきっといい仕事しようとする方だと思います。
いい仕事は一人じゃできません。
いい仲間つくっていってください。

自分で理想郷を立ち上げるしかない♪

募金を募る、思い切って夜職に身を投じ資金を稼ぐ、NPOを立ち上げる。
不満を口にするより、行動!行動!

もっとも、普通に介護の仕事して多少なりともやりがいを感じているなら、誰しも「もっと利用者さんに寄り添ったケアをしたい」そう思っているんだと思いますよ。


中には遅番が帰って、夜勤で自分だけになったら手抜きして夜を過ごそうなんて考える輩もいるかもしれない(ごく一部だと思う)

自分は四年間の施設経験で、2年は夜勤専門だったけど、やることいっぱいでしたよ。

食事の時間を伸ばす→厨房が帰れない→厨房は外注ならそこのパートさんの時給誰が払うの?厨房は衛生管理上、スタッフが入って延びた分のお皿入って洗えないんです。

一つの個人判断が全然別のところに影響してくる場合もあります。

逆に業務とフロアをぶん回すだけが介護の仕事って考えも、それはそれで問題で、その最悪パターンが虐待行為だと思う。

チームワークって、違う価値観のスタッフが折り合い点をみつけて、互いに思いやることからスタートじゃないのかな。

例えば、今日は☆☆さん、ご自身でスプーンもって下膳時間までに完食できそう→じゃあ、服薬までそばについてて、他の業務は私が頑張るから!って、なるかもしれない。
チームワークがよければ、それも可能だと思うんですよ。

日頃、業務をキッチリ時間通りにこなしている「せかせかスタッフさん達」のサポートを主さんがどれほど協力と理解をしているか?

あと、せかせかアピールしてないと、お仕事してないと思われる空気が職場にあるんじゃないですか?

せかせかしなくても、時間通りに業務が終われば、気持ちに少しはゆとりが出てきませんか?
業務優先スタッフに不満を持つ前に、せかせかしない職場つくりを目指してみたらどうだろうか(´・ω・`)

同じ悩みがありましたが、管理者視点から。

 私の介護職歴ですが、特養4年、在宅介護6年、グループホーム管理者兼介護職3年で、立ち上げからの勤務です。管理職としてはまだまだです。
 介護職をする人の間で一般的に言われる業務優先とは食事、入浴や勤務交代などの時間を基準に定めた仕事の流れを乱さず行動することかと思います。利用者優先とは思いを訴えられる人は訴えのある時、訴えられない人は非言語的な表現や客観的な観察情報と家族などの希望に沿ったニーズに合わせたタイミングに望ましい内容のケアを行うことだと解釈しております。
 私のところでは当初より業務優先する介護職の方が幅をきかせていました。大抵そういう方は声も大きく、自分の言いたいことを押し通す力が強いんですね。そこでは公には言いづらい様な声のかけ方や乱暴なケアが存在していました。
 私はもっと利用者優先の方向に振ろうと、ミーティングや研修、個別指導など色々なことをしました。結局、利用者優先の考えが強い職員はいじめられ、追い出される様に退職していきました。
 経営陣と話し合い、業務優先の最も先鋒となる介護職員に考えややり方、他の職員への影響を見直す様指導し、半年間様子を見ることを伝えて見ていきましたが、結局何も変わらず半年後に指導を聞かなかったことを理由に移動を申し渡しました。結局退職しています。しかしその後荒れに荒れました。退職した職員が何かをしたのかは定かではありませんが、比較的利用者優先の介護をしていた職員まで私への不信感を匂わせて退職、しかも複数です。
 そして介護をするのが初めてのまっさらな方が入社し、少しずつ技術や考え方を指導しながら徐々に徐々に雰囲気がよくなってきました。また定期的に家族会、地域会議などを開き、ケアについてどう思うか意見交換や評価をしてもらっています。

 先の方々が書かれていた様に業務優先と利用者優先はバランスの問題です。商売でいえば価格優先か品質優先かということです。介護でそれが価格優先に傾くのは報酬や人手が不足することと中身が見えず、品質の評価が不適切にされやすいからだと思います。
 パンフレットやWEBサイト、果てはTVCMに「あたたかいケア」や「一人ひとりに合わせたウンヌン」と謳っているのに現実はそうでないということが多いのではないでしょうか。現実にそうできないならそう謳うべきですしそう評価されるべきです。管理職としての責任はそこにあると思います。隠してはいけないんです。隠すから「どうせ問題にならないししょうがないんだから」とサービス提供側の都合だけに傾きがちになるんです。

 結局とても時間と根気のいる話です。わからない人はわかりません。わからせようとすれば辞めたり荒らしたりする人もいるかも知れません。現場を変える程のエネルギーがなく、かつ業務優先派の圧力に耐えられないということなら職場を変えることもよいかも知れません。でも、ある程度妥協できるのであれば、妥協した上でそれでもここの職場はやり方がおかしいと感じるので退職したいと上司に持ち掛ければ上司も動かざるを得ないかも知れません。なにせそう考えてくれる人材こそ手放したくありませんから。

基本は、リーダーに従うべき。

なのに…
中年パートは、レッドカードもののスタンドプレー。
リーダーは、イエローカードもののフヌケ。

これじゃあ、チームプレーであるべき介護は成り立ちません。
そして、そんな状態を把握できていない(していてもレッドカードを出せない)施設長は、
降格処分にしたいものです。

あなたがリーダーをやるか、施設長になるしかないですね。
このままじゃ、心も体も壊れますよ。
提案したくらいでは、変わる余地がないくらいのガン細胞が根付いていますね。

あなたの考え方は、普通ですよ。
威圧感のある権力者に従うことは、あってはならないと思うのです。

自分の身を守るために、辞めることも考えたほうが良さそうです。
中には、キチンと考えてくれるリーダーがいる施設もありますから。

私は、それぞれの考え方のリーダーに従った経験がありますが、それぞれに良いところもあります。

本当にそう思う‼

今 自分は病院で介護職してます。主様の意見を読ませていただき
、また多くの方々のの意見を拝見致しました。この仕事 多くの方が交代制だと思いますが 次の勤務の方には 最低限のことはしなくてはいけないのではないでしょうか?多くのpトイレ使用者がいるのであれば ある程度は片ずけ 延食が多いのであれば自分の判断で解決しないで 他の意見を聞けばいいだけのことではないでしょうか?何の為に送りがあるの? 利用者本位 聞こえはとても素晴らしいですが、それでこの業界やっていけますか?

夜勤明けの現実を、体験してみている者から一言です。

夜勤で必ずしなければ、日勤に差し支えが出てしまう事は有ります。此が現実です。理想では、日常を回せません…。人員が足りていたら良いだろうけれども…、現実、足りていますか?足りなければ、その分一人で何人分もしなくてはいけません。

利用者様本位とは

サ高住で働いています。
日によって業務に追われる時と、ゆったり過ごせる日とあります。
忙しい時は、すれ違いざまに声をかけたり、目が合ったら笑顔で返し、必ず挨拶、声かけは行うように心がけています。ゆったり過ごせる日は、テーブルに座り入居者の方々とお喋りやレクを楽しんでいます。
私は業務を時間内に終わらすようにする事も大事な事だと思います。
その仕事をする事で入居者の方々の毎日の暮らしを支えている事になり、ある意味において利用者本位であると思います。

カイゴジョブで介護の求人を 検索