カイゴジョブに 登録

机たたきの防止について


この4月に介護職に就いた新人です。皆様にお知恵を借りたいと思い
投稿します。
私の所属する班には、ご利用者で常時不穏で体動活発、
特に寝ていない日には日中活動的になり、
机を両手でバンバンと一定のリズムでたたく方がいます。

机たたきが始まると、他の利用者も「うるさい」とイライラし始め
不穏が伝染していきます。
叩く位置に私の手を出してみたり、クッションを置いたり
職員みんなで協力して防止しようとしているのですが、
結局は手をそらしたり、クッションをどかしてしまい
机たたきは止まりません。

みなさまの施設ではどのような「防止策」をとられているでしょうか?
何かよい策がありましたら教えてください。
最近「やめてください」と言うとさらに音が増すようになってきたので
この言葉は使わないようにしました。

以前の職場での対処法です。

こんにちは、どうも初めまして。
以前の職場(有料)にも同じように机叩きをされてしまう御利用者様がいました。
認知症フロアでしたので、お一人そういう方がいると他の利用者様も不穏になってしまう状況…よく解ります(汗

叩く位置に職員の手をだす、クッションを置く…という対処方法も行いました。
「止めて下さい」といった制止する言葉がけは同様に不穏悪化するため、行いませんでした。(といいますか、施設の方針上命令系の言葉づかいは禁止されていたので、そのような言葉かけをすることは滅多にありませんでした。「机をたたくと、○○さんの手が痛くなってしまいますよ」とか…そういう言葉かけですね。)
あとは「なぜその利用者様が机叩きをされてしまうのか?」について、カンファレンスで職員の意見を集めまして…どうやらその利用者様は、寂しさを感じている時や、職員と話がしたい時に机叩きをされてしまう事が多いのでは?という意見が多数出まして…。
机叩きを始められた際は側に付き添ってお話を聞いたり、気持ちがまぎれること(カラオケや風船バレーなどのアクティビティの実施 など)を行う事で、机叩きが落ち着く事がありました。

ですが…。職員配置や、その時の業務状況によってはその利用者様お一人に職員が1人付きそう事が難しい時もありまして…。
そういった際は、椅子とテーブルの間隔をあけるとか…眼の前にテーブルのないソファに移動してもらなど…で対応していました。

最終的にはフロアを疑似ユニット対応にしました。
フロアにリビングが二つある施設だったので、一方には自立度の高い方や、他利用者様の言動に影響を受けやすい方が過ごすリビング。
もう一方では件の机をたたかれてしまう利用者様や、大声を上げてしまう、徘徊されてしまう方と、意識レベルの関係で他利用者様の上げる声や物音で不穏になられない方の過ごすリビング…という形です。
…疑似ユニット対応は机叩きをされる利用者様以外にも、徘徊されたり大声を上げられるなど他の利用者様への影響が大きい方が複数いたため行った対応でしたが…。

以上、以前の職場での対応を上げてみました。
職員配置や施設構造など施設によりまちまちなので、参考になるかは解りませんが…。

カイゴジョブで介護の求人を 検索