生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容・給料の違いとは?

#介護支援専門員(ケアマネジャー) #生活相談員・相談職 #年収・お金
生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容・給料の違いとは?

介護職として働いている皆さんは、キャリアアップを考えた時に「生活相談員」や「ケアマネジャー」といった職種を検討しているのではないでしょうか?しかし、生活相談員とケアマネジャーの仕事の違いや給料の違いがわからなくて、どちらを目指すか迷っている方も多いでしょう。

この記事では、生活相談員とケアマネジャーの仕事内容や資格、給料の違いなどご紹介しますので、せひ最後までお読みください。

関連記事:最新ケアマネ試験の解答速報・過去問・合格率・合格基準点まとめ

生活相談員とケアマネジャーの違いについて

まずは生活相談員とケアマネジャーの違いを表で確認しましょう。

生活相談員 ケアマネジャー
職場 特別養護老人ホーム
介護付き有料老人ホーム
ショートステイ
デイサービス
居宅介護支援事業所
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護医療院
介護付き有料老人ホーム
グループホーム
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
仕事内容 利用者・家族からの相談対応
スタッフや関係者との連絡・調整
利用者のケアプラン作成・更新
スタッフや関係者との連絡・調整
必要な資格 社会福祉士
精神保健福祉士
社会福祉主事任用資格
これら(上記)と同等以上の能力を有すると認められる者
介護支援専門員
給料 約32万円 約35万円

生活相談員とは?

ここでは、生活相談員の役割、仕事内容、資格について具体的に説明していきます。

生活相談員の役割

生活相談員は、利用者やその家族からの相談を受けて課題やニーズを把握し、利用者が適切に制度や介護サービスを利用して、自立した尊厳ある生活を送ることができるように援助する職種です。

生活相談員の仕事内容

生活相談員は、相談援助職としての役割を担うために、以下のような仕事を行います。

  • 利用者や家族との面談
  • サービス内容の説明
  • 相談や苦情への対応
  • サービス担当者会議への参加
  • 居宅・施設サービス計画作成に必要な情報提供
  • 利用人数の管理や稼働率向上のための営業

生活相談員に必要な資格

先ほど生活相談員として働くために必要な資格を、「社会福祉士」、「精神保健福祉士」、「社会福祉主事任用資格」、「これらと同等以上の能力を有すると認められる者」としてご紹介しました。

この「これらと同等以上の能力を有すると認められる者」は、自治体によって若干異なるので、いくつかの例をご紹介します。

東京都の同等以上と認める要件

  • 介護支援専門員の資格を有する者
  • 介護福祉士の資格を有し、通所介護等指定の介護施設・事業所で1年以上(勤務日数180日以上)介護業務の実務経験がある者
  • 特別養護老人ホームにおいて介護の提供に関する計画の作成業務を行った経験が1年以上(勤務日数180日以上)ある者
  • 老人福祉施設の施設長経験者

神奈川県の同等以上と認める要件

  • 介護支援専門員の資格を有する者
  • 介護福祉士の資格を有する者
  • 介護保険施設または通所系サービス事業所で、常勤で2年以上(勤務日数360日以上)介護業務の実務経験がある者

兵庫県の同等以上と認める要件

  • 介護支援専門員の資格を有する者
  • 介護福祉士の資格を有する者
  • 在宅介護支援センター又は地域包括支援センターで高齢者の相談業務に2年以上従事したことがある者

生活相談員・相談職の求人を探す

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?

ここでは、ケアマネジャーの役割、仕事内容、資格について具体的に説明していきます。

ケアマネジャーの役割

ケアマネジャーは、介護サービスを利用したい高齢者やその家族の依頼を受けて課題やニーズを把握し、利用者が適切な介護サービスを利用して、自立した尊厳ある生活を送ることができるようにケアマネジメントを行う職種です。

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャーは、ケアマネジメントの専門職としての役割を担うために、以下のような仕事を行います。

  • 利用者や家族との面談
  • 居宅・施設サービス計画の作成と利用者や家族への説明
  • サービス担当者会議の開催
  • サービスの担当者や関係者から情報を収集し、居宅・施設サービス計画の変更
  • 介護報酬の給付管理

ケアマネジャーに必要な資格

ケアマネジャーとして働くためには「介護支援専門員」の資格が必要になります。

介護支援専門員資格取得までの流れ

介護支援専門員の資格を取得するまでの流れは以下のようになっています。

介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格

  1. 特定の国家資格(※)を保有し、当該国家資格に基づく業務の実務経験(通算5年以上かつ900日以上の従事日数)
  2. ※特定の国家資格:医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士

  3. 特定の相談援助業務(※)での実務経験(通算5年以上かつ900日以上の従事日数)
  4. ※特定の相談援助業務:生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員

介護支援専門員(ケアマネジャー)の求人を探す

生活相談員とケアマネジャーの給料の違い

厚生労働省の「平成30年度介護従業者処遇状況等調査結果」によると、生活相談員とケアマネジャーの給料は以下のようになっています。

生活相談員 ケアマネジャー 介護職員
平均月給 321,080円 350,320円 300,970円
平均年収 385万円 420万円 361万円

キャリアアップをするなら、生活相談員とケアマネジャーどちらを目指す?

ここまで、生活相談員とケアマネジャーについて説明してきましたが、皆さんはどちらを目指すか決まりましたか?ここでは、どちらを目指すか迷っている皆さんへ、介護職からケアマネジャーを目指すルートをご紹介します。

介護職として働いている方は、「介護福祉士として実務経験5年以上」または「生活相談員等の実務経験5年以上」のどちらかから受験資格を満たすことになります。どちらのルートでも「介護福祉士」の資格を活かすことができるので、まだ介護福祉士をお持ちでない方は、まずは介護福祉士の資格取得を目指すのが良いでしょう。

そして、キャリアアップを段階的に目指す方には、生活相談員として経験を積み、ケアマネジャーを目指すルートをおススメします。生活相談員としての経験は、介護支援専門員の受験資格として活かせるだけでなく、利用者や家族とのコミュニケーション、ケアマネジャーや他のスタッフとの連携など、ケアマネジャーとして実際に働くときに役に立つ経験となります。

まとめ

キャリアアップの選択肢である「生活相談員」と「ケアマネジャー」について比較してご紹介してきました。

生活相談員とケアマネジャーはいずれも、それまで得た知識や技術、経験を活かして、利用者の生活を支えるやりがいのある仕事です。皆さんがそれぞれの任用要件を満たす資格を取得して、生活相談員、ケアマネジャーとして活躍されることをお祈り申し上げます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

働きたいエリアに「賞与あり」の
求人はどれくらいある?
介護職員・ヘルパー
賞与・ボーナスあり
の求人をチェック!
カイゴジョブ編集部

監修者 カイゴジョブ編集部

介護業界でがんばる皆様、転職を検討している皆様を全力応援!お悩みQ&Aや転職ノウハウなど、お役立ち情報を発信します。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の求人を都道府県から探す

関連記事