カイゴジョブに 登録

ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…


今、法人特養に勤務しています。
一般介護職が、ケアプランって作っちゃっていいの?
と、思っています。


職場には、5名のケアマネ(特養・ケアハウス・居宅・ディサービス含め)が居るのですが
内2名ほど、介護職と兼務しています。
その施設ケアマネ2名分の仕事(利用者約90名)が、一般介護職に回ってきていると言った状況です。
モニタリングから、アセスメント等などのサービス計画全般まで作成しなくてはいけません。
表向きには(PC入力は介護職にやらせて)ケアマネが作成したようになるわけです。←これって、ずるすぎない?

調べると、意外にそういった施設が多い事に驚いています。

介護だけで、一日の仕事終わりたいです。。。
早くケアマネ取れってことでしょうか?
皆さんの所はいかがですか?

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

ケアマネは給料高いから
入力を他の職員がするのは問題ないと思います
アセスやモニタリングはCMがしなくちゃですね・・・
考え方によっては
ケアマネ試験に有利になるかも
まあ何でもポジティブに!!
いろんなことをするのは大変だけど
無駄ではないと思いますよ~Q~

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

うちではケースカンファは多職種共同で行い、ケアプランの原案はそこで話し合うというスタンスをとっています。
あとの整理、入力、家族への説明についてはCMが行っています。

RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

いいのか悪いのか。
ダメなんだと思ってましたが、ケアプランって誰がつくってもいいんですか?
といいつつ、うちの施設も何の資格もない介護職が作っていますが。
高い給料もらってんならケアマネがしなさいよっ!て思うけど、、いえないですよねえ。不満はありますが、プラン作成してます。そして名前だけケアマネに変えられる。てことは、やっぱりダメなんですよね。(でも、最終チェックさえケアマネがしてたら作ったことになるのかも)
ケアマネだけじゃ作業が終わらないってのがわかっているから皆しぶしぶやってます。文句いっちゃいけないわって雰囲気ですしね。持ちつ持たれつ、ナァナァに(−−;)

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

私はデイで相談員をしていますが、ケアプランは私たち相談員が作っています。書面になったケアプランをデイセンター長→CMに確認してもらって、
改正して捺印をもらったら、各利用者様の家に捺印を貰いにいきます。
そこまですべて相談員の仕事です。

デイでのご利用者様の様子はCMより現場の私たちの方が詳しいという気持ちもありますので、何の違和感もなくケアプラン作成をしています。
もちろん大変ですが、とてもいい勉強になっていますね〜!!

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

特養に勤務しております。
わが施設では、イチ介護員が、ケア担当なる3〜5名の利用者を持ち、ケアプランの作成します。
もちろん、一人の利用者に関し、栄養士、機能訓練士、看護師とご家族、もちろんケアマネを入れ半年に1回ほどケアカンファレスを行い、決定しています。
実際のところ、ケアマネは、口を出しますが、プラン作成しません。ほとんど、介護員が、各 栄養士、訓練士 看護士、家族の希望をプランに入れ作成したのを、ケアマネがチェックするというシステムです。
作成者の氏名は、ケアマネではなく、介護員の名前です。

もちろん、ケアプランだけではなく、担当のご利用者の介護(買い物や
衣替え・もろもろ)も担当の仕事となります。

特養の場合、ケアマネが必ず、ケアプランを立てなければならないという規則があるのでしょうか???

RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

◎介護老人福祉施設は下記のような基準省令により、介護支援専門員が施設サービス計画(ケアプラン)を作成することとなっております。

(施設サービス計画の作成)
第十一条 指定介護老人福祉施設の管理者は、介護支援専門員に施設サービス計画の作成に関する業務を担当させるものとする。

◎上記に言う「計画の作成に関する業務」とは・・・下記は基準省令の要約です。
①アセスメント・課題分析
②他の従業者と協議の上、施設サービス計画原案作成
③施設サービス計画原案について、入所者に対して説明し、同意を得る
④施設サービス計画の実施状況把握・必要に応じて施設サービス計画の変更

◎一応ルールのみ紹介しておきます。他の方のコメント通り、ケアマネだけでは間に合わない又はケアマネの応募がないなどの事情により介護・看護職員等が作成している施設もあります。

◎ちなみに、通所施設では介護支援専門員によるサービス計画作成は位置付けられておりません。居宅介護支援事業所の介護支援専門員が作成した居宅サービス計画をもとに、通所介護計画(通所リハビリテーション計画)をい作成することとされております。これは短期入所や訪問介護でも同様です。施設サービス(特養・老健・療養)や施設サービスに準ずるサービス(GH・特定施設)については、介護支援専門員によるサービス計画作成が義務付けられております。

RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

皆さん 毎日ごくろう様です
現場から遠のいているのでうろ覚えですが 発言させてください。

ケアプランは本人も作れます(同居家族もだったか?)
プラン作成自体は専門的な見地から作る計画なので、赤の他人(介護支援専門員)は
専門的な勉強が必要です。
(国、自治体などからも報酬をもらうので半端な計画はたてられません)
ケアマネは利用者の生活を観て、「こんな生活がしたい!」という意思を確認し 
意欲のある生活をイメージします。
リスク管理もするので 本人の意思に反する目標も出てきます(活動制限や健康管理などがそうでしょうか…歩かせてもらえない、食べさせてくれないなど)
これが介護支援計画の大本となり、介護保険で報酬算定ができる「施設サービス」類と発展します

施設サービスはその施設で提供できるサービスの質・量に相応した計画となりますので、施設の質力量が分かります。またその力に応じた施設サービス計画でないとただの理想計画となってしまい利用者には無意味です
かつて私も特養とデイで施設サービス計画を立ててサービスを提供していました。
ケアマネのケアプラン→デイ・特養サービス計画立案→評価→サービス計画見直し
               →再度 サービス計画立案  の繰り返しでした。

担当ケアマネにはそのつど書類に目を通して貰い計画したサービスを提供していました
「施設サービス計画」はその施設の売りどころが分かる大事な書類です、施設のケア担当者(直接介護者)が四苦八苦して作ると介護しやすい計画になりますよ
「こんなことも出来ないの…」なんて 言われることもくやしいですしね…。

基本のケアプランはケアマネだと考えます。
     
      これでいいのか?  ケアマネさんの発言 待ってます!

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

このテーマは以前にもお答えしたことがあるように思いますが、、、。
ひよこ様のお答えになっている通り、施設におけるケアプランは、制度上ケアマネが作成することになっています。

ただし、一から十まで全てを作る必要はなく、全体を管理監督できていれば、ケアマネの名前でケアプランを交付して問題ないと、指導されています。
したがって、作成者がケアマネの名前になっていれば、形式上は問題ありませんので、実質上は介護スタッフがプラン作成をしても良いはずです。

ただし、計画作成担当ケアマネはプラン全体を管理できていなければならないので、丸投げは道義上問題があると考えます。少なくとも、モニタリングとケアカンファは責任をもって主体的に関わるべきだと考えます。
また、ケアマネの名前で出す以上、その内容には100%の責任を持たねばならないはずで、丸投げでは専門職としての責任が取れないだろうと私は思います。
よって、プランの立て方などについては、しっかりと教える責任がケアマネにはあるでしょう。 
以上がケアマネとしての意見ですね。

現場でのケアプラン作成

私も兼任ケアマネなので、正直全てを管理するのは困難です。よって、ご利用者様を一番良く知っている現場の介護職に手伝ってもらえると、非常に助かります。

他の方の書き込みにもありましたが、現場で直接介護をしている方がプランを立てる事にも実は大きなメリットがあると思います。
プランを見直す中で、自分たちの日々のケアの妥当性や効果を考える機会になる事と、新しい方法や知識へのアプローチへのきっかけになります。
毎日の業務をこなすだけでは、どうしてもマンネリになってしまうので、立ち止まって振り返る作業は、自分たちの仕事の質を向上させるチャンスだと考えてみませんか。前向きに、、、。

申し遅れましたが、当方の施設では現場の介護・看護職が担当者となり原案を作成、現場のリーダーとケアマネが共同でモニタリングし、各職種を集めてカンファレンスをおこなって、修正したプランをケアマネがPC入力し、相談員が説明、同意をいただく形になっています。
もちろん作成者名はケアマネですが、私がケアマネ担当したプランに関しては担当者名を主協力者として列記させていただいてます。
何といっても、ゼロから原案を作ってくれた担当者の苦労が一番大きいと思うので、担当者に敬意を表すのと同時に担当者としての責任感を持ってもらいたが故ですが、、、。
参考までに。

RE:現場でのケアプラン作成

偏屈じじい さんが分かりやすく書いてくれましたが これが現状です。
2000年頃の介護保険ではケアマネが主体でケアプランを作成していました。
制度が少しずつ変わり、介護職にも専門的な資質(立場)が求められ 
現在は一般介護職も「サービス計画立案」が業務に組み込まれてしまいました。

在宅ヘルパーさんも 訪問利用者への「サービス計画」を立てています。
サービス提供範囲を知らしめる上でも 必要な作業です、
利用者の方によっては必要でないサービスを強要してくる場合もありますので
自分たちの立場を明確にして、「ここまではできますが…」「ここからは 家族に…」
という介護職の立場を分かって貰う方法でもあります。

  そんなことから考えても 現場の意見を反映できるものだと思います。
   難しく考えましたが ごめんなさい。

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

お互いさまじゃないでしょうか?ケアマネも介護兼務なんですよね。。。
介護してアセスメントして、モニタリングして全部やってたら、そのケアマネさん、とっっっても大変ではないでしょうか?

私は在宅のサービス提供責任者ですが、アセスメントして、モニタリングして訪問介護計画書作って、ヘルパーさんがいなかったら休日出勤した事もありますが、死にそうでした。

自分ひとりでは無理なので、登録ヘルパーさんと一緒にアセスメントシートや訪問介護計画書作ったりしてますが、やっぱり[チーム]で作った方がいいものができます。。。

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

施設プランは、施設CMが辞めてしまったから、施設ケアプランがいらないかというと違いますよね。
居宅併設なら確立しやすいのでしょうが、なかなかケアマネさん居ませんからね〜。
本もとケアプランは、「誰のために、何のために必要か」等の基本的な目的や意義を理解・把握しないと、現場スタッフに取って、単なる面倒くさい業務となってしまいます。
●誰のためには、
?要介護者1人ひとりのADL維持向上するため、問題課題を明確化し把握する必要がある。
●何のためには、
?個別的ケアの第一歩で、新人もベテランも、統一された適切な質の良い介護を提供するためです。
●施設の手順として、①相談員が、実調アセスメントや担当ケアマネ情報から、フェイスシートをつくり、暫定ケアプランをつくり、現場へ送る。
②介護スタッフが、そのケアプランに沿って、新人もベテランも統一した介助をし、観察する。
③その後、ADLを再チェックし、リストに落とす。
④そして、本ケアプランをつくる。
いわゆる、「プラン→ドゥ→シー」ってやつです。
つまり、家族・家庭環境を把握している相談員やケアマネと、
ADLをリアルに把握している介護スタッフが強力しないと、

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

初めて投函します。居宅ケアマネをしています。ケアマネがプランを作らないとは、有り得ないですね!施設ケアマネは特に自ら関わらないと利用者を理解するのは難しいのに。

RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

はじめまして^^

とても勉強になるカキコミですね☆私もずっと介護員で就職したところ、ケアプラン担当・作成していましたよ。
最後の確認やアドバイス・その他の管理はもちろんケアマネがしていましたが
。現場にいるケアマネならいいのでしょうけど、現場より少し離れているケアマネが全体を管理している事が多いと思います。
現場を把握してないのに、適当に作成なんていきませんから。一番身近な介護担当が作成するのが一番ベストだと思います。それに、ケアマネやその他の管理職の専門からの視点・アドバイスでよりよいケアプランが皆さんの協力のもと作成されるもんですよね!!
作成できることってありがたいと思います。自分の勉強にもなるし、現場の意見もきちんと言えるし。
確かに仕事上大変だと思う事があるかもしれませんが、プラスの方が大きいと思いますよ^^

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

 施設サービス計画は、介護支援専門員だけで作るものではないし、作れるものでもないと思いますよ。
 作成という単語の解釈により、疑義が生まれている様に思いますが、作成に至るには介護職等の関連職種との連携が欠かせません。関連職種から情報を収集し、その後は介護支援専門員が全て作成するのもよいですし、役割分担により素案を持ち寄り、カンファレンスで練り直すという方法でもよいと思います。
 施設ケアマネの役割は施設サービス計画の作成・実施について責任を負うことです。作成に至る過程で関連職種に一部の作業を委ねたとしても、介護支援専門員が内容を検証し、問題が無ければ原案の一部として用いることはなんら問題がないと思います。ただ、丸投げで責任放棄みたいなのは、明らかに基準違反です。

RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

うちの施設も、介護職が作成し、ケアマネが手を加え完成しています。   介護職としては業務中は出来ず、夜仕事が終わって行ったりしています。業務中にやるとサービス低下になります。確かにケアマネだけでは大変で、介護に振ってくるわけですが、ケアマネは現場に一切入らず、定時で退勤するので、不満はあります。ケアマネって一体何?という感じです。

RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

 zyanさん、多くのところが同じ様な問題を抱えているかもしれませんね。
 しかし、施設方針としてケアプランの作成の一部が介護職の方に任されているのであれば、実質的に業務内に出来ないことは、本質的にはケアマネの問題というより施設・管理者の責任だと思います。業務内に出来るように対処するのが管理者の役割です。
 ただ、ケアマネもそのスタンスだと介護職の協力を上手く引き出せないでしょうから、自分の仕事をやり辛くしているかもしれませんね。

RE:RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

その通りです。今うちの施設は部署間の壁(どこにもあるかな?)があり、ケアマネだけでなく、Ns、事務所系で格差があり、とてもまとまっていません。結局、介護がたたかれています。その為、離職率がここ1年急激に上がってしまいました。なんとかしなければと思いますが、収集付かない状態です。ケアプランからそれてしまいました。すいません、

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

一度投稿したのですが・・・
特養の場合のケアプランの作成に関して現場の介護員がプランを作成し、ケアマネが把握、チェックし、ケアマネが作成者(介護員は協力者?)となれば特に問題ないということなのですね。

でも、うちの特養は利用者 約100名です。そこに、ケアマネ資格者は1人です。相談員の肩書き(社会福祉士とケアマネ資格)を一人だけ持っているのです。もう一人相談員がおりますが、主事任用のみの資格です。
特に、特養の場合、在宅と異なり担当する利用者の数は決まっていないのでしょうか??

RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

ひよこさんのお話でなるほどと思いました。
それは私も老人保健施設に勤めているからです。
初回のケアプランについてはケアマネが作成します。
私たち介護職はモニタリングしてないですから…。
しかし2回目からは介護職が行います。
だって現場を知ってるのは介護職ですから…。
昔のケアマネは看護師出身の人で
「私が偉いんだからそれにしたがいなさい。」という人でした。
看護師がそこまでえらいんか…たしかに介護は専門学校出て勤務してる人は、
わずかにすぎないが…。
今のケアマネは介護出身で現場を尊重し施設での意見(たとえば拘束など)
は言います。
たしかに家族に提出するのはケアマネの名前になります。
私たちは初回に家族と会ってるわけでもないから。
昔は家族との交渉も介護職がしてました。
しかしただでさえ仕事が多い介護職。
余分な仕事や気苦労したくないです。
今は施設の顔としてケアマネや相談員が対応します。
もちろんトラブルあったときも同様です。
自分の名前は載りませんが、
普段家族とも挨拶し、
各介護職員居室担当があります。
一番身近で接していること。
利用者さんも家族もわかっていただけると思います。

RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

>特養の場合のケアプランの作成に関して現場の介護員がプランを作成し、ケアマネが把握、チェックし、ケアマネが作成者(介護員は協力者?)となれば特に問題ないということなのですね。
 しろごまさんへ。
 ニュアンスの違いがあるかもしれませんが、介護員が作るプランはあくまでも素案です。その素案を原案にするには介護支援専門員を中心とした関連職種間での協議の上ということになります。施設サービス計画の作成に於いて中心的な役割を担うのは基準上も計画担当介護支援専門員です。単なる名義貸しになっているのであれば明らかな基準違反だと思います。
 特養の場合の介護支援専門員の配置基準は、
 1以上(入所者の数が100又はその端数を増すごとに1を標準とする。)
 です。
 ですので、入所定員100名までの施設は介護支援専門員1名でOKです。しかし、これはあくまでも制度上の最低基準ですので、1名の介護支援専門員で100名を担当するのは専任でも簡単ではないと思いますよ。

RE:RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

◎お役に立てたようで幸いです。

◎もちろんケアプランはケアマネが単独で作成するものではありません。ケアマネが日常業務やサービス担当者会議(ケアカンファ)等を通じて、利用者の希望・状態や解決すべき課題を把握し、ケアプランを作成していきます。それらの作業はケアマネが行なうべきものであります。ここで、「私は偉い」などと、思い違いをしているケアマネの場合は、介護・看護職員等の意見をあまり聞かずにケアプランを作成するようになります。しかし、極端な言い方をすれば、他職種の意見をあまり聞かないこと自体、基準省令違反です。上のほうの登校で紹介した【②他の従業者と協議の上、施設サービス計画原案作成
】という部分に違反します。

◎かたい話はさておき、個人的な考え方ですが、ケアマネや相談員は療養棟(老健ではこう言います)に身をおくべきです。事務所でパソコンに向かっていては介護・看護スタッフとの連携もとれませんし、何より利用者のことが分かりません。これはケアマネや相談員にとっては、ありがちな批判ととられるかもしれませんが、かく言う私は今年の4月まで相談員(一部ケアマネ兼任)でした。昼休みも介護・看護職員と一緒でしたし、身体拘束やリスクマネジメントなどの話題が上がれば、その場でみんなで話し合っておりました。

◎ちなみに、基準省令では、特養や老健の施設では利用者100人に対してケアマネの配置基準は1人以上です。個人的には(細かい理由は割愛しますが)少なくとも50人に対して1人以上が適切と考えます。

RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

lilianさんへ。
丁寧なご回答がりがとうございました。良く理解できました。

わが特養の相談員兼ケアマネは、私たち介護員の作成したケアプランに対して、文章を直すとかだけで、実際ご利用者に関しての状態はほとんど把握しておりません。
事務室におり、ご利用者の居室があるフロアには、あまり顔をだしません。

100名を一人では、やはり難しいのでしょう。

RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

皆さんの意見はもっともだと思うのですが…。自分の特養も、最近コンプライアンスについてちゃんとしようということで話し合っているのですが…。ケアプラン作成やモニタリングについて、法令集等を見ると、基本的には介護支援専門員が行わなければならないと書いているのですが、どのように解釈したらよいか、もう一つ分かりません。うちの特養はケアプラン作成はケアマネ、モニタリングは介護職が行い管理・チェックをケアマネが行っているのが現状です。これは違反になるのでしょうか?できれば具体的に終えていただければありがたいのですが…。

RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

ケアマネ受験生です。
勘違いならごめんなさい?
現場スタッフが数名を担当し、ケアプランを云々だけでも
「大変だぁ〜〜!これはケアマネの仕事だろう!」
とおっしゃっているんですよねえ。
現場に直接いないケアマネが施設全員のプランを立ててモニタリングなんて無理でしょう。
まず時間がない。
ケアマネがするプランの立案とモニタリングはちょっと違うように思います。
現場スタッフがちゃんとプラン通りに実施してくれているか、結果はどうか総合的に見る。
プランのためのアセスメントは現場スタッフの目がなければ出来ません。
プランも案は出せても、現場スタッフの同意がなければ実行不可です。
責任はケアマネにあるとのサインでしょう。
現場スタッフ(有資格者)も5年従事すれば受験資格が得られます。
一度自分がケアマネになったときのことを想像して見て下さい。

RE:RE:RE:ケアマネじゃないのに、ケアプラン作成って…

デイサービスにて相談員をやっております。ケアプランについては、ケアマネからもらう居宅サービス計画書を基にして、相談員である私が作成、モニタリングを行ない、カンファレンスを実施することにより。他の職員(介護職、看護職)の意見を集約し、最終的に完成させております。デイに関しては、相談員がケアプランを作成しているところが多いと思いますが、記憶では、介護職員等がケアプラン作成を行なっても問題はなかったように思います。ただ、我がデイに関しては、介護職員はほとんどパート職員(時間給)で、勤務日数も少なかったりするし、一人一人の介護職員に担当をつけると、その管理も大変になるということで、上記のような方法が、一番時間がかからないというのが現状です。ちなみに、計画作成やモニタリングをする時の参考とするのは、普段自らが感じていることはもちろんのこと、介護日誌(連絡帳)に書いてあること、終礼にて話題にあがったことなどです。

いちケアマネのプラン作成。

施設違いますがケアマネです。

自分としては、利用者にかかわるすべての方が意見を持って来て頂いて、カンファレンスを開催してケアプランを作成しています。関係職種は医師、看護師、管理栄養士、支援相談員、理学療法士、そして介護士です。
介護士のケアプランにかかる比重が高いのは、上記の職種間で一番利用者ご本人と接している職種は?もちろん介護士でしょう。基本的には介護士の方が利用者の意見を代弁、もしくは利用者を直接支援する介護士の意見をほかの職種に伝達することも重要です。施設内では他業種のまとめ、施設外ではご家族や相談員と次の生活を調整します(特養では少ないと思いますが、老健は入所期限があるので退所後の生活を調整することも出てきます)。
今は原案だけ各職種に出してもらうい、後はすべて自分でしています。
100対1ですのでしんどいですが。

しんどいのは100人の書類を一人でやっていると、書類の入力でほとんどの時間を費やしてしまします。可能であれば介護士でやりたい事を持って来て頂いて、こんな感じで支援して、こんな結果ですとある程度ケアプランの一連の流れを担って頂くと、ケアマネが直接利用者さんとかかわれる時間ができるのですが…

ケアマネも一専門職ですから、すべてを担うのもおかしいと思いますし、介護職に丸投げをするのもおかしいと思います。利用者の支援方法=ケアプランが利用者にかかわるすべての方に共通認識で流れるようになっていれば、どの職種が主になってもいいかなとも考えます。もちろん最終的にはケアマネとして、最終確認などをしてケアプランに責任を持つようにしますが。

プランの作成にかかわりすぎて相手を見れない時はつらいです。
他の職種の方プラン作成にはご協力をお願いいたします。

カイゴジョブで介護の求人を 検索